2024/11/27

じゃがいも贈呈式

 

 11月26日(火)、今年も本校で収穫されたじゃがいも約120㎏を浦幌町へ贈呈しました。今後、町の給食などに活用される予定です。当日は、水野教育長、栗本給食センター長、綿谷栄養教諭の3名が来校されました。

2024/11/25

地域参観週間 12月2日(月)~5日(木) 時間割アップしました

 

 

 12月2日(月)~5日(木)、地域参観週間を実施いたします。全時間、参観可能ですので、ぜひたくさんの保護者の皆様、地域にの皆様に足を運んでいただけたらと思います。5日(木)には、勇足中が本校へ来校して合同体育(バレーボール)を実施予定です。(本校開催は初となります。)

2024/11/18

浦幌町PTA連合会研究大会


 11月16日(土)、上浦幌中央小学校にてPTAの研究大会が開催されました。大会テーマ「未来にはばたく 心豊かでたくましい 子どもを育てよう」のもと講師にCAP道東様(久保美香様他)をお招きし、「子どもが暴力から自分を守るために」何をしなければならないのかを考える機会をいただきました。ご来賓に井上町長、森町議会議長、教育委員の皆様が来校されました。



 

2024/11/17

上浦幌スポーツプロジェクト 永原和可那さん来校

 


 11月17日(日)、本校にオリンピアンの永原さんが来校されました。町のスポーツ事業の一環で、夏の陸上朝原さんの第二弾企画となります。リアルの永原さんを見て子どもたちは、嬉しい反面かなりの緊張・・・ですが徐々に打ち解けて、楽しい時間となりました。まず、各々の近い将来の目標を決め、アドバイスをもらいスタートしました。優しく声をかけられた子どもたちは一生の思い出になりました。地域の皆さんなど来校者は約70名となり、よい一日となりました。




2024/11/14

防災学習(水害)

 


 11月14日(木)、町役場総務課管財防災係の河上さんを講師にお招きし、防災学習を実施しました。今年度は近年全国的に起こっている「水害」について学びました。他人ごとではなく、歴史的には1988年11月24日(活平)に大雨が降り、被害総額は102億円にのぼる大被害でした。水害への備えを学び、今後どこへ行っても命を守る行動につなげる狙いがありました。講演後はグループに分かれ、ファミリータイムライン(警戒レベルに合わせた避難準備)を通して議論しました。


2024/11/13

2年職場体験2日目


 2年生の職場体験2日目です。なんとお客様は校長先生。さらに緊張します。それでも生徒からは「最初はほんとに緊張していたけれど、
失敗しても優しくフォローしてくださって。
楽しくて、2日間があっという間にすぎました!」と感想がありました。

 企業と学校をつなぐコーディネーター(うらほろ樂舎様)のお話ではここ数年、中学生を受け入れる企業がとても少なくなっているそうなのですが、受け入れていただいた会社・団体様には本当に感謝です。

2024/11/12

2年職場体験1日目


 11月12日(火)、2年職場体験の1日目です。今回から浦幌中学校と合同で行い、本町にて実施しました。5名はレストランURATIE、浦幌小学校、診療所、図書館、農業協同組合に分かれ、非日常の空気を楽しんで(緊張して)??過ごしていました。

 

十勝教育局指導監来校


 11月11日(月)、十勝教育局より舘田指導監と水野教育長が来校されました。本校の実践と学校運営推進状況を視察されました。音楽では合唱のテストが実施され、子どもたちがそれぞれ高らかに歌い、タブレットで録音している姿を見てICTの利活用状況に感心されていました。

 

十勝子ども大会意見発表会


 11月9日(土)、十勝子ども大会意見発表会が行われました。浦幌町代表として本校の朝日さんが自分の身近な生活体験を堂々と発表し、優良賞をいただきました。
 

2024/11/07

学園祭

 


 11月2日(土)晴天の下、上浦幌学園祭が行われました。当日は井上町長、水野教育長をはじめ26名のご来賓の皆様が来校していただき、とても嬉しく思いました。

 R8年度からの義務教育学校を見据え、小中学校合同で初開催の学園祭(学習発表会・文化祭)でした。メインの合同合唱・演劇・実行委員会企画など、形も変化した取組でした。児童生徒はいつもと勝手が異なるため、大変だったかと思います。ただ、中学生が小学生に優しい声掛けをしたり、気づかう場面が随所に見られ、協力し合う姿が素晴らしかったです。先生方も、4月から成功に向けて合同会議を行ってきました。今後、評価・反省を行い、次年度につなげていきたいと思います。